インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター、整理収納アドバイザーがスタイリッシュ空間づくりをお手伝い。
■実践A---- さぁ、モノを減らしましょう! |
|||
前のページでは、モノを全て出してみました。 次は、“モノを減らす” 段階に入ります。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 一体なぜ、モノが増えていくのでしょうか。 モノが増える原因をしっかりと理解して、モノの量を上手にコントロールできるようになりたい ものですね。 モノの動きは、大きく下の3つに分けられます。 @モノが入ってくる場合 ●買う● ・・・ 確かに買ってくるから増えるのですが、全く買わない訳にもいきませんよね。 でも、“使わないモノ = 衝動買いしたモノ” という公式はある程度成立しますよ。 衝動買いを我慢! ●貰う● ・・・ 喜んで貰ってくるケースと、貰わざるを得ないケースがありますよね。 人間関係もありますし、微妙。。ですね。 ま、一旦貰っといて損はしないと思います。 あとで、ゆっくりと活用法を考えれば良いのですから。 ●拾う● ・・・ これは、どうなのでしょうか。。。^^? 理解できる範囲であればいいのでは? Aモノが出て行く場合 ●売る● ・・・ 私はドンドン売ってます。 これは売れないだろうな〜、と思う様なモノでもリサイクルショップへ。 売れるんです。 ≪ リサイクル バイク買取 ピアノ買取 ≫ ●あげる ・・・ くれぐれも、押し付けだけはやめましょう。 ●預ける ・・・ モノを減らすという目的からは反れますが、保管場所を分けるコトは大切ですね。 保管する価値があるモノであれば、トランクルームを利用するのもいいと思います。 ●捨てる ・・・ かすれて書けないマジックとか、大量の紙袋とか。。 ドンドン捨てましょう。 なけりゃないで、人間って考えますから。。。^^ププッ → ‘この先使うかどうか’ よりも、‘最近使ったかどうか’で判断してみては? → 『奥様の○○・△月号』 的な情報モノは、他でも似たようなネタをやりますので気にせず処分。 Bモノが残ってしまう場合 いわゆる、‘お蔵入り’ にあたります。 登記簿や證券のように、誰もが絶対に保管しておかなければならないモノから、手紙や写真、人形のように ヒトによって価値の異なるモノまで、実に様々ですね。 モノに対する価値はヒトそれぞれなので、それを無理に手放す必要はないと思います。 ただ、一つの基準として、そのモノの存在を忘れていた場合。。。^^; は、処分の対象にしてもいいかも。 ここまでで、不要なモノが取り除かれ、必要なモノが手元に残りましたね。 この段階で、スッキリ度も少しはアップしたことと思います。 |
|||
次のページへ TOPへ戻る |
|||
相互リンク 引越し SEO対策 |
|||
CopyRight (C) All rights reserved by TEKI-style |